パナ シェーバー巡るリコール発表

パナ シェーバー巡るリコール発表:充電中に発火の危険性、消費者に緊急警告

家電大手のパナソニックが、特定モデルの電動シェーバーについて緊急リコールを発表した。問題の製品は充電中に異常発熱し、最悪の場合発火する危険性があるという。すでに複数の被害報告が寄せられており、消費者に対して直ちに使用を中止するよう呼びかけている。

「枕元で充電中に煙が…」実際に起きた恐怖の事例

リコール対象となっているのは「パナソニック ラムダッシュ シェーバー ES-LV9X」の2023年1月から2024年3月までに製造された特定ロット。同社によると、内部回路の設計不具合により、充電中に電流が異常流れる可能性があるという。

「就寝前に枕元で充電していたところ、深夜にパチッという音とともに煙が立ち上った」と東京都内の30代男性は恐怖の体験を語る。「あのまま寝ていたら火事になっていたかもしれない」

実際に消費者庁にはこれまでに17件の同様の報告があり、うち3件では軽いやけどを負ったケースも確認されている。

専門家が指摘する「見過ごされた危険信号」

家電安全研究所の田中健一氏は今回の事態について重大な懸念を示す。「このタイプの不具合は、リチウムイオンバッテリーの熱暴走を引き起こす可能性があります。過去にはスマートフォンやノートPCで同様の事故が起きており、命に関わる重大事故に発展するリスクがあります」

さらに驚くべきことに、同氏によれば「一部の製品では充電器を接続した時点で異常な発熱が確認されており、設計段階での根本的な問題が疑われる」という。

パナソニックの対応に批判の声

問題が表面化してからリコール発表までに2ヶ月以上かかったことについて、消費者団体からは「対応が遅すぎる」との批判が上がっている。

パナソニック広報の佐藤明宏氏は「お客様の安全を最優先に調査を慎重に行っていた」と説明するが、内部告発者によれば「初期段階で問題を認識しながらコスト削減を理由に対応を先送りにしていた」との証言もあり、企業の危機管理体制に疑問が投げかけられている。

専門家が警告する「今すぐ取るべき対策」

製品安全コンサルタントの木村真理子氏は緊急対策を呼びかける。

「対象モデルをお持ちの方は直ちに使用を中止し、コンセントから充電器を抜いてください。特に就寝中や外出時の充電は絶対に避けるべきです。過去の事例では、充電状態の製品が突然爆発的に発火したケースもあります」

同社では対象製品の無償回収・交換プログラムを開始しており、公式サイトでシリアルナンバーを確認できるようになっている。しかし、一部ユーザーからは「交換品の在庫が不足しており、数週間待たされる」との不満の声も上がっている。

業界全体に波及する影響

今回の事件は家電業界全体に衝撃を与えており、他社製品についても同様の安全確認が急ピッチで進められている。経済産業省の高橋審議官は「近く業界全体の安全基準見直しを指示する予定」と述べ、規制強化の可能性を示唆した。

消費者庁のデータによれば、過去5年間で電動シェーバー関連の事故報告は年平均23%増加しており、今回の事件をきっかけに業界全体の安全対策が問われることになりそうだ。

パナソニックの株価はこの発表を受けて急落し、一日で時価総額が約500億円減少するなど、経営への打撃も避けられない情勢となっている。

あなたのシェーバーは大丈夫?今すぐ確認すべきチェックリスト

  • 製品モデルが「ES-LV9X」か確認
  • 底面のシリアルナンバーを公式サイトで照会
  • 充電中に異常な発熱がないか注意深く観察
  • 就寝中・外出時の充電を直ちに中止
  • 対象製品は金属容器などに入れて安全な場所に保管

同社のカスタマーサポートセンター(0120-XXX-XXX)では24時間対応の相談窓口を設置しているが、問い合わせが殺到しており、つながりにくい状態が続いているという。

「たかがシェーバー」と軽視せず、対象製品をお持ちの方は直ちに適切な対応を取ることが求められている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました