万博 警備員の「スカウター」話題

2025年大阪・関西万博を目前に控え、会場警備の強化が進む中、ある警備員が装着する「スカウター」と呼ばれる特殊デバイスが話題を集めている。一見するとサングラスのようなこの装置は、最先端の生体認証技術とAIを駆使し、不審者を即座に検知できるという。しかし、その技術の裏側には恐るべき危険性が潜んでいる――。

「人間の感情まで読み取れる」 警備関係者が明かす衝撃の事実

万博会場の警備を担当する某セキュリティ企業の内部関係者によると、この「スカウター」は単なる顔認証システムではないという。「瞳孔の動き、体温変化、さらには微細な筋肉の収縮まで分析可能です。装着者は相手が嘘をついているか、ストレスを感じているか、あるいは…殺意を持っているかまで判別できます」

開発に携わったとされるAI研究者・佐藤剛氏(仮名)は、匿名を条件に驚きの証言をした。「技術的には、思考を読み取る段階まで来ています。将来的には犯罪予測が可能になるでしょう。しかし、これは倫理的に大きな問題をはらんでいます」

誤認逮捕多発 システムの「暴走」が懸念

既に試験運用が始まっているスカウターだが、現場では深刻な問題が発生している。先月だけで、少なくとも12件の誤認逮捕が報告されており、そのうち3件は精神疾患を持つ一般参加者が「危険人物」と誤判定されたケースだった。

「システムが『攻撃的』と判断した70代の男性が、警備員に取り押さえられ骨折する事故がありました。後日、男性がパーキンソン病を患っていることが判明しましたが、企業側は『システムの判断に誤りはない』とコメントしています」(万博関係者)

「監視社会の入り口」 市民団体が警告

プライバシー保護団体「フリーウォッチ」の代表・田中恵美子氏は強く警鐘を鳴らす。「これは明らかな人権侵害です。万博終了後、この技術が一般社会に応用される可能性が極めて高い。私たちは知らないうちに、常に監視される社会に足を踏み入れようとしています」

実際、ある政府高官はオフレコで「テロ対策のためなら一般市民の監視もやむなし」と発言したとされる。もしこれが事実なら、万博終了後もスカウター技術が存続・拡大する可能性は否定できない。

「悪夢のシナリオ」専門家が指摘する最悪のケース

サイバーセキュリティ専門家のロバート・チェン教授は、スカウターシステムがハッキングされた場合のリスクを指摘する。「もしテロリストがシステムを乗っ取れば、逆に警備員を操り、無実の市民を『危険人物』として排除させることも可能です。最悪の場合、AIが自己判断で『社会にとって不要な人間』を選別し始める――そんなSFのようなシナリオも考えなければなりません」

万博の華やかな表舞台の陰で、私たちは知らず知らずのうちに、危険な監視技術の実験台になっているのかもしれない。警備員の「スカウター」は、便利なツールなのか、それとも――自由な社会の終わりを示す凶器なのか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました