⟪千葉殺害 誰でもよかったと供述⟫
【衝撃スクープ】千葉県で発生した無差別殺人事件で逮捕された男の供述内容が明らかに。「ターゲットは誰でも良かった」という猟奇的犯行の背景に潜む現代社会の闇
記者:佐藤恵美 2024年4月18日

■「ただ人を殺したかった」逮捕された23歳青年の衝撃供述
千葉県柏市で先月発生した無差別殺人事件で、近隣住民の男性(23)が殺人容疑で逮捕された。捜査関係者によると、犯人は「被害者は誰でも良かった。ただ人を殺してみたかった」と供述していることが判明。専門家は「極めて危険なサイコパス的傾向」と指摘する。
事件は3月28日午後8時ごろ、柏市の住宅街で発生。帰宅途中の会社員女性(32)が背後からナイフで刺され、病院へ搬送されたが間もなく死亡が確認された。現場付近の防犯カメラ映像を手がかりに、現場から500mほど離れたアパートに住む無職の男が逮捕された。
■「SNSの殺人動画に影響」犯行前の不気味な行動
警察の調べに対し、犯人は「YouTubeで海外の殺人現場動画を毎日見ていた」と供述。ノートには「人を殺す時の感覚を知りたい」とのメモが残されており、精神鑑定が行われる予定だ。
犯罪心理学の権威である帝京大学の田中教授は分析する。
「この供述内容から、犯人が『共感能力の欠如』という反社会性パーソナリティ障害の特徴を示している可能性が高い。特に危険なのは、犯行に至る過程で全く罪悪感を抱いていない点だ」
■「誰でも標的に」増え続ける無差別犯罪の恐怖
警視庁の統計によると、2023年に発生した「無差別殺人未遂」事件は前年比25%増の68件と急増している。特に20代男性による犯行が全体の43%を占め、専門家は「社会的孤立とSNSの影響」を指摘する。
「現代社会では、現実の人間関係が希薄化する中で、SNSを通じて暴力を美化するコンテンツに触れる機会が増えている」
社会心理学者の佐々木氏はこう警鐘を鳴らす。実際、犯人が利用していたとされる掲示板サイトでは、事件を「ゲームのようだ」と称賛する書き込みも確認されている。
■「防犯カメラ死角」住宅街の安全神話が崩壊
事件現場は駅から徒歩10分の閑静な住宅街で、住民の間には「まさかここで」という衝撃が走っている。現場近くに住む主婦(45)は「子供を1人で外出させられない」と不安を語る。
防犯システム会社の調査では、全国の住宅街のうち防犯カメラが設置されているエリアはわずか32%。セキュリティコンサルタントの山本氏は「犯人はこうした『安全そうな場所』を意図的に選んでいる」と指摘する。
■「次の事件はいつ?」専門家が警告する模倣犯の危険
更に深刻なのは、この種の事件が模倣犯を誘発するリスクだ。2019年に起きた類似事件では、その後1年間で全国で5件の模倣事件が発生している。
「SNS時代の無差別犯罪は、犯行の詳細が拡散することで『感染症』のように広がる危険性がある」
サイバー犯罪対策の専門家・伊藤氏はこう危惧する。実際、事件発生後、犯人が利用していたとされる匿名掲示板では「やってみたい」との書き込みが急増しているという。
■【独自】犯人の生い立ちに潜む「育成環境の闇」
本誌の取材によると、犯人は幼少期から両親の不和に悩み、中学時代にはいじめ被害を受けた過去がある。近隣住民は「いつも1人でぶつぶつ呟いていた」と証言しており、精神科通院歴も確認されている。
児童心理の専門家・鈴木医師は指摘する。
「早期の適切な介入があれば防げた可能性がある。この事件は、社会の『見て見ぬふり』が生んだ悲劇だ」
■「あなたも標的に」増え続ける無差別犯罪から身を守る方法
セキュリティ専門家は以下の対策を推奨する:
- 夜間の単独行動を避ける
- 防犯アプリで現在地を家族と共有
- 背後から近づく人物に注意
- 不審者を見かけたらすぐに110番
千葉県警は「この種の事件が増加していることを重く受け止めている」とコメントし、警戒を強化する方針だ。
(本記事の内容は捜査関係者への取材に基づいており、実際の事件内容とは異なる場合があります)
コメント