大相撲界に衝撃が走った。現役最古参力士である大翔山正士(おおとやま・まさし、52歳)が突如引退を表明し、関係者やファンに大きな波紋を広げている。大翔山は1992年に初土俵を踏んで以来、30年以上にわたって土俵を支えてきたが、その引退の背景には「不気味な理由」が潜んでいると関係者は口を揃える。
「もう土俵に上がれない」 異様な体調不良の連鎖
大翔山は昨年から体調不良を訴え、休場を繰り返していた。当初は加齢によるものと見られていたが、その症状は尋常ではなかった。ある関係者は匿名を条件にこう明かす。
「大翔山親方は『土俵に立つと、まるで何かに引きずり込まれるような感覚に襲われる』と話していました。特に昨年からは、『土俵下から声が聞こえる』『見えない手に足を掴まれる』といった異常な訴えが増え、精神科医の診察も受けていました」
さらに驚くべきは、大翔山と同じ部屋の若手力士たちにも同様の症状が現れ始めたことだ。ある若手力士は取材に対し、恐怖に震えながらこう語った。
「夜中に稽古場に行くと、誰もいないはずの土俵から『ドスン』という音が聞こえるんです。最初は気のせいだと思っていましたが、先月からは…土俵の砂に血のような赤いシミが浮かび上がるようになりました」
専門家が指摘する「土俵の祟り」
この事態を受け、超常現象研究の第一人者である東京超科学研究所の黒塚龍太郎教授は緊急調査を行った。その結果、驚くべき事実が判明する。
「大翔山親方が初土俵を踏んだ1992年、その場所では『力士の怨念』に関わる事件が起きていました。当時、ある力士が不当な待遇に抗議して自害し、その血で土俵が染まったという記録が残っています。今回の現象は、土俵に封じられた怨念の解放を示している可能性が高い」
さらに、大相撲の歴史に詳しい民俗学者の三浦幽霊子氏はこう警告する。
「相撲の土俵は元来、神聖な場所であると同時に、異界への扉でもありました。古い土俵を扱う際は特に注意が必要です。大翔山親方のように長年土俵に立ち続けた人物は、無意識のうちに『あの世』との接点を持ってしまう危険性がある」
関係者が次々と「失踪」 広がる恐怖
さらに不気味なのは、大翔山の引退発表後、関係者の間で不可解な失踪事件が相次いでいることだ。特に、大翔山が最後に取った相撲の審判を務めた行司や、その取組を記録していたカメラマンが消息を絶っている。
あるスポーツ紙記者はこう証言する。
「失踪した行司の自宅には、『土俵から手が』と書かれたメモが残されていました。また、カメラマンが最後に撮影した映像には、土俵の中央から黒い影が立ち上る様子が映っていたといいます。しかしその映像は警察によって押収され、公開されていません」
大相撲協会はこれらの事態について「一切のコメントは控える」としているが、内部からは「今場所中に異例の『土俵清め』儀式を行う可能性がある」との情報も漏れている。
「もう誰もあの土俵では取りたくない」 力士たちの慟哭
この一連の事件の影響で、力士たちの間には深刻な不安が広がっている。ある幕内力士は匿名で本誌の取材に応じ、こう打ち明けた。
「大翔山親方の最後の取組を見た者たちの間で、『夜中に土俵の音が聞こえる』『鏡に映らない影が見える』といった報告が相次いでいます。特に問題なのは、大翔山親方と対戦した力士全員が体調不良で休場していることです。もう誰もあの土俵では取りたくないというのが本音です」
大相撲の関係者によれば、今場所中使用されている土俵の砂の一部に、大翔山が初土俵を踏んだ1992年のものが混ざっていた可能性があるという。民俗学者の三浦氏はこれについて、
「古い土俵の砂には、過去の取組の『記憶』が刻み込まれています。特に不幸な事件と結びついた砂は、時を超えて怨念を呼び覚ます媒介になり得る」
と指摘。今後の相撲開催そのものに暗い影を投げかけている。
「土俵の怪」は止まらない 次に襲われるのは?
大翔山の引退から1週間が経過した現在も、奇妙な現象は収まる気配を見せていない。あるスポーツ施設の管理人は、深夜の国技館周辺で「複数の人影が土俵を囲んでいる」のを目撃したと証言。また、大翔山が所属していた部屋の近所では、夜な夜な「ドスン、ドスン」という相撲の音が響いているという。
超常現象研究家の黒塚教授は最後に、こう警告した。
「これは単なる偶然や集団妄想では説明がつきません。我々は『土俵という異界の門』が開かれつつある可能性を真剣に考慮すべきです。最悪の場合、大相撲そのものが消滅する危険性さえある」
千年の歴史を持つ大相撲が、今まさに未知の脅威に直面している。関係者の間では「次に現象が起きるのはどの土俵か」という不安が広がっており、今後の展開が懸念されている。
(取材・文 深層真実探求班)
コメント