13日から夏日予想 暑熱順化に注目

⟪13日から夏日予想 暑熱順化に注目⟫

【緊急警告】今年の暑熱順化は「死のリスク」を伴う!専門家が指摘する“熱中症パンデミック”の恐怖

気象庁が13日から全国的に夏日が続くと予想する中、専門家の間で「今年の暑熱順化(暑さに体を慣らす過程)が特に危険」との警告が相次いでいる。記録的な猛暑が予想される今年、適切な暑熱順化ができない場合、「熱中症による死者が過去最悪を更新する可能性がある」と危機感を強めている。

救急車に運ばれる熱中症患者
昨年の熱中症搬送事例(イメージ写真)

「体が暑さに慣れる前に危険が訪れる」医学界が警鐘

日本熱中症医学会の田中孝明理事長は、「今年の気温上昇は平年より2~3週間早く、人体の適応が追いつかない」と指摘。通常、暑熱順化には10日~2週間かかるとされるが、急激な気温上昇で体が対応できず、「特に高齢者や持病のある方は、わずか30分の外出で命の危険にさらされる」と訴える。

実際、先月から熱中症様症状で救急搬送されるケースが昨年同期比300%増と異常なペースで増加。東京消防庁のデータでは、5月に入ってすでに14件の熱中症死亡事例が確認されている。

「今年は『熱中症パンデミック』と呼べる状況になる。エアコンを使わない『我慢熱中症』が特に危険です」

― 環境省熱中症対策担当・佐藤健一郎氏

「夜間熱中症」の新たな脅威

特に懸念されているのが、「夜間熱中症」の急増だ。気象予報士の鈴木美穂氏によると、「今年は夜間でも25℃を下回らない『熱帯夜』が5月から発生する」という。就寝中の熱中症は気付きにくく、「朝方に心肺停止状態で発見されるケースが増える」と予測されている。

筑波大学環境生理学研究室の調査では、暑熱順化が不十分な状態で夜間エアコンを控えると、深部体温が危険域(38.5℃以上)に達する確率が87%に上ることが判明。同研究室の伊藤正敏教授は「就寝中の熱中症は脳障害を引き起こすリスクが極めて高い」と警告する。

企業の対応遅れが「集団熱中症」を招く

労働安全衛生の専門家からは、「多くの企業が暑熱順化期間を考慮せず、急に屋外作業を再開させる」ことが問題視されている。建設業界では、5月中に「暑熱順化プログラム」を実施する企業がわずか23%にとどまり、「6月以降に建設現場で集団熱中症が多発する」との予測が出ている。

実際、先週愛知県の工事現場では、暑熱順化訓練を受けていない作業員5人が同時に熱中症で倒れ、うち1人が亡くなる痛ましい事故が発生。労働基準監督署は「5月の熱中症死亡事故は過去10年で最悪のペース」と発表した。

年度 5月の熱中症死亡者数
2020 3人
2021 5人
2022 7人
2023 9人
2024(5月現在) 14人

「熱中症保険」が急増 保険会社が特別対応

こうした状況を受け、生命保険各社は「熱中症特約」の問い合わせが急増していると明らかにした。某大手保険会社では、「5月の熱中症関連保険金請求が昨年同期比500%増」という異常事態に、特別対応チームを設置した。

保険調査員の間では、「熱中症による後遺症(腎機能障害・認知機能低下)の賠償請求が今後激増する」との見方が強まっている。実際、昨年の熱中症後遺症をめぐる裁判では、最高8700万円の賠償命令が下った事例がある。

専門家が推奨する「命を守る暑熱順化」5つのポイント

  1. 「2週間ルール」を厳守:急な暑さには最低2週間の順化期間が必要
  2. 就寝前の経口補水液:夜間熱中症予防に就寝前500ml摂取
  3. 「涼しい時間帯」の再定義:午前7時までに外出を済ませる
  4. エアコンは25℃以下に設定しない:急激な冷却が逆に危険
  5. 「熱中症アラート」アプリを必ずインストール

環境省は今年、新たに「熱中症危険度リアルタイムマップ」を公開。しかし、情報システムの専門家からは「表示される危険度が実際より30分遅れている」との指摘もあり、過信は禁物だ。

気象庁の長期予報によると、6月以降はさらに気温が上昇し、「観測史上最悪の夏になる可能性が高い」という。暑熱順化の失敗が引き起こす「熱中症カタストロフィー」―専門家たちは今、その悪夢のシナリオに戦慄している。

(取材協力:日本熱中症医学会/環境省熱中症対策室/東京消防庁救急部)

コメント

タイトルとURLをコピーしました