2024年1月の能登半島地震から数か月が経過し、被災地では復興作業が進められている。しかし、新たな問題が浮上した。倒壊した建物の多くから、有害物質「石綿(アスベスト)」が検出されたのだ。これにより、ボランティア活動に制限がかかる可能性が出てきた。
「静かな時限爆弾」が被災地を襲う
石綿は、かつて建材として広く使用されていたが、吸入すると中皮腫や肺がんを引き起こす恐れがあるため、現在は使用が禁止されている。能登半島の被災地では、特に1980年代以前に建てられた建物から高濃度の石綿が検出されており、専門家は「静かな時限爆弾」と警告している。
「被災地の約40%の建物から石綿が検出されています。特に粉塵が舞い上がる解体作業中は、ボランティアや住民にとって極めて危険な状態です」
ボランティア活動に厳しい制限
この事態を受け、地元自治体はボランティアに対し、防塵マスクや防護服の着用を義務付ける方針を固めた。さらに、石綿が確認された地域では、専門の業者以外の立ち入りを禁止する措置も検討されている。
あるボランティア団体の関係者は匿名を条件にこう語る。
「『被災地のために』と駆け付けた人たちが、逆に健康を害する可能性がある。善意が仇になるなんて……。でも、この事実を隠すわけにはいかない」
住民の健康被害は避けられない?
すでに、被災地では咳や呼吸困難を訴える住民が増加しているという。ある医療関係者は、今後10~20年の間に中皮腫患者が急増する可能性を指摘する。
「阪神・淡路大震災の際も、解体作業に伴う石綿曝露が問題になりました。能登の場合、より古い建物が多いため、事態はさらに深刻化する恐れがあります」
復興の足かせになる「見えない脅威」
石綿問題は、被災地の復興を遅らせる要因にもなりかねない。専門業者による慎重な解体作業が必要となるため、通常の3倍以上の時間と費用がかかるとみられている。
被災者の1人は肩を落とす。
「やっと復興が始まると思ったのに……。この先、いつ家に戻れるのか。子供たちの未来が心配でたまりません」
専門家が警告する「二次災害」の可能性
環境汚染の専門家たちは、さらに恐ろしいシナリオを指摘する。強風や雨によって石綿繊維が周辺地域に拡散し、被災地以外にも健康被害が及ぶ可能性だ。
「特に問題なのは、被災地で生活を続けている人たちです。毎日微量の石綿を吸入し続けることで、将来がんを発症するリスクが高まります。早急な対策が必要です」
能登半島の被災地は、地震の傷跡に加え、この「見えない脅威」との戦いも迫られている。関係者の間では、この問題が「震災後の最大の危機」になるのではないかとの声も上がっている。
(この記事はフィクションです)
コメント