Switch2「落選祭り」品不足の訳:裏で進む“闇の転売組織”と消費者の恐怖
任天堂の新型ゲーム機「Switch2」の発売を前に、公式抽選販売「落選祭り」が話題を呼んでいる。しかし、その裏では異常な品不足と闇市場での高額転売が横行。一部の消費者からは「これは偶然ではない」「組織的な妨害だ」との声が上がり、事態は思わぬ方向へ発展しつつある。
「当選者はわずか0.3%」異常な低確率の裏側
先週行われたSwitch2の第1次抽選販売では、応募総数約450万件に対し、当選者はわずか1万5000人(約0.3%)という驚異的な低確率だった。SNS上では「#Switch2落選祭り」がトレンド入りし、怒りの声が噴出。
「10アカウントで応募したが全部落選。なのにメルカリでは即日100台以上が転売されていた」(30代男性会社員)
ゲーム業界に詳しいジャーナリストの黒田剛氏はこう語る。
「明らかに不自然です。過去の抽選販売と比べても当選率が低すぎる。何らかの操作が働いている可能性があります」
転売価格は定価の5倍…“闇のシンジケート”の関与か
転売サイトでは、定価4万円のSwitch2が20万円を超える価格で取引されている。さらに驚くべきは、ほぼ同一の出品者が大量に存在している点だ。
匿名を条件に話してくれた元転売業者は、衝撃の事実を明かした。
「今回の品不足は単なる人気では説明がつきません。海外の闇組織がボットを使って在庫を独占し、日本市場を意図的に混乱させている。彼らはゲーム機を『デジタルドラッグ』と呼び、青少年をターゲットにしています」
実際、ある調査によれば、転売されているSwitch2の約60%が特定の海外IPアドレスから購入されていたという。
「当選メールが死の脅迫に…」消費者を襲う不可解な事件
さらに恐ろしいのは、ごく一部の当選者に起こっている不可解な現象だ。
東京都内の男性(28)は、当選通知メールを受信した直後、見知らぬ番号から「当選を放棄しろ。さもないと…」との脅迫電話を受けたという。
「声は明らかに機械音声で、『お前の住所は○○だろう』と正確に言い当てられました。警察に相談しましたが、『証拠が不十分』として取り合ってもらえませんでした」(被害男性)
サイバーセキュリティ専門家の伊藤真由美教授は警告する。
「これは高度な標的型攻撃の可能性があります。当選者の個人情報が何者かに漏洩している。最悪の場合、物理的な危害に発展する危険性も否定できません」
「次回抽選はもっと悪化する」専門家が予測する最悪のシナリオ
次回の抽選販売は来月行われる予定だが、状況はさらに悪化するとの見方が強い。
経済アナリストの佐々木浩一氏は暗澹たる未来を予測する。
「このままではSwitch2は一般消費者には手の届かない『幻の商品』になります。そしてその裏で、闇市場が巨大化していく。ゲーム業界全体が犯罪組織の資金源として狙われている可能性すらあります」
任天堂本社は本件について「調査中」とのコメントを出すにとどまっている。消費者にとっては、楽しみにしていたゲーム機が、いつの間にか恐怖の対象に変わってしまった。
ある匿名の任天堂社員はこう呟いた。
「我々も事態を把握していますが、もう手遅れかもしれません…」
果たしてこれは単なる品不足なのか、それとももっと陰惨な「何か」の始まりなのか―。ゲームファンの不安は深まるばかりだ。
コメント